KOTANGLISH Q&A!「文法に関する質問編」


community-154715_1280

 

今回は読者様から届いたご質問にお答えします♪

多くの質問を頂いているので、徐々にお答えしていきますね!

 

質問1 : 「could be」「would be」「should be」「might be」などの使い方、使い分けを教えてください。

 

質問2 : asの文法に色々な使い方があっていまいちよくわかりません。

 

質問3 : 「have」と「have got」、「will」と「be going to」の違い

 

 

=====

「could be」「would be」「should be」「might be」などの使い方、使い分けを教えてください。
「可能性の大きさ」で使い分けましょう。

 

「could be」「would be」「should be」「might be」は、~かもしれないという意味で使われます。では早速、私はもっと上手な歌手になれるかもしれないを英訳しながらニュアンスの違いを見ていきましょう!

 

could beは将来に可能性がある場合、つまり叶いそうな願望を示します。なので「I could be a better singer, if I practice more. (もっと練習をすれば、私はもっと上手な歌手になれるかもしれない)」となります。

 

would be未来への推測、憶測として使われます。I would be a better singer, if I practice more. (もっと練習をすれば、私はもっと上手な歌手になれるだろう)」となり、「could be」と比べるとより大きな可能性を含んでいる文章になります。

 

一方、should beを使うと「本当は○○かもしれない(しかしそうなっていない)」というやや否定的な意味を含みます。今回の例文に当てはめるとI should be a better singer, because I practice everyday.(毎日練習をしているんだから、私は上手な歌手になれるかもしれない。(だが実際は上手くない)となり、上記の2つとは意味合いが大きく変わってきます。

 

最後にmight be」ですが、日本語的な「~かもしれない」という使い方はこれが一番マッチしているかもしれません。might be本当に憶測だけなので、I might be a better singer.(私は上手な歌手になれるかもしれない。(なれないかもしれない)となります。

 

また、日本語の~するかも」「たぶんねと同じ感覚で「may be」「might be」「could be」「would be」を使うと、向こうの人を怒らせてしまうかも…? ⇒ 【関連記事】間違ったMay beの使い方 

 

=====

asの文法に色々な使い方があっていまいちよくわかりません。どれがどの使い方なのかとも見分けがつきません。もし分かり易い覚え方などあれば教えてください。
「as ~ as」の文章は、それぞれのasの役割を知ることから始めよう

 

「as ~ as」~と同じくらい~と覚えてしまうのはあまりよくありません。大切なのは、一回目のasと二回目のasは役割が違う事を理解して、前後で分けて文章を訳すことです。

 

一回目のasの役割は「同じくらい~、~の様に」という意味を表すこと。

二回目のasの役割は「基準・対象」を示すこと。

 

He is tall.(彼は背が高い)」を例に解説していきましょう!

 

この文章にasがひとつ入ると、He is as tall.(彼は同じくらい背が高い)」になります。文章としては間違いではないのですが、比較対象が無いのでこの文章だけでは意味が通じません。

 

そこで二つ目のasの出番ですが、一度文を区切って考えてみましょう。すると、He is as tall, as I.」彼は同じくらい背が高い、私を基準にして」となり、最終的に「彼は私と同じくらい背が高い」という訳に変換することができるようになります。

 

このように二つ目のasの前で一度文章を区切る癖をつけると、例えイディオムなど別の形で「as~as」が出てきても理解しやすくなりますよ。

 

例)I walked as far, as could go.」(私は遠くへ歩いた、私基準で行ける所まで)⇒(私は歩けるところまで歩いた)

 

=====

have」と「have got」は、一緒の意味でしょうか。 「will」と「be going to」はどういった時に使いわければ 良いでしょうか。
「have」と「have got」は基本同じ意味。「will」と「be going to」は確定しているかどうかの違いがあります。

 

have」と「have gotは基本同じ意味で、特にニュアンスの違いなどもありません。

 

強いて挙げればhave gotは口語的な表現なので主に会話で使われ、haveは書き言葉的な表現なので論文やよりフォーマルな場で使用されます。例えばI have a problem.よりI’ve got a problem.の方がフレンドリーな印象を与えます。

 

続いてwill」と「be going toの違い。一言で解説すると未来が確定しているか、していないかで使い分けます。

 

Willは未来を予定ではなく「予測」として表現します。例えばIt will rain tomorrow. (明日は雨が降るだろう)」という文章でも、実際に雨が降るかどうかはあくまで個人の予測にしかすぎません。

 

一方「be going to」は、事前に計画していたことや、確定的な未来の出来事の表現になります。なのでIt is going to rain tomorrow. (明日は雨が降るだろう)」であれば、天気予報やその日の空模様を見て「絶対に雨が降る」と言い切る形になります。